fc2ブログ
slider image slider image slider image slider image slider image

水タコ
今年の水タコ漁、終了しました。完全不発になりました。 場所を3回移動しましたが1匹も入らない。その内、1回は大しけに会いタコ壺🐙が砂に完全に埋まり壺の中には大量の砂。上げるのに一苦労。水タコ、今年は不漁と聞いていましたが、やはりダメ。タコ焼き食べれない。無ければ食べたい。 あ、去年のヤツあった🤭...

イイダコの甘辛煮
イイダコ甘辛醤油煮美味しいですよね。僕も大好き💕家族皆んな大好き😘作り方を豪快に紹介しますね。◎材料イイダコ 15キロ(しらさぎ家ではネ)◎調味料醤油、砂糖、酒、塩、ミリン、鷹の爪こんだけ。ちなみに、僕がつくるので塩、スプーン何杯とかはありません。見た目と感だけ。◎下処理イイダコを海でとってきて(冗談🤭)からイイダコの頭の中にある肝臓と墨袋を指🤌でひっこ抜きます。ま、食べても害は有りません。煮たら真っ黒...

万能包丁
今日は、良い物ご紹介。知人からしらさぎ家は、いつもお刺身でいいなーーて言われます。さぞかし、いい包丁使っているんでしょうね。 昔は我が家にも新潟の名門の鍛冶屋さん手作りアジ切り包丁がありました。15年位使っかな。もう研いで研いで使っていたんで半分くらいになりましたら、根元からポッキリ折れて修復不能。まいっかて買ったのが、ダイソーの出歯包丁。100円ですよ、100円。ステンレスですよ。魚はハガネの包丁がい...

イイダコ漁
イイダコ、貝殻の中で産卵、オスは、外側側から守ります。抱き🐙ていいます。人間社会とまったく同じこと。旦那は、外で稼いで来ないと、入れない自宅。しらさぎ家だけかな⁉️相棒、しらさぎ丸の船内は、🐙の吐いたすみとコウイカの卵で汚くて。後で、きれいきれい😅してあげます。皆さん、漁業は決して楽なものではありません。スーパーで見るお魚は我々漁師が水で洗ってきれいにしています。安心してたくさん食べください。また、お...

漁具(もんどり籠)作り
もんどり籠といいます。何取るの⁉️コウイカと、川蟹。針金で枠を組んで。網をつけて。いったん中に入ったら、出られ無いように。ハーイ、完成。簡単でしょ。もうイャ。そこまで、3日かかりました。初めて作ったのでかも?もう、買った方が、安い。しー、きれい。すぐ、使えるーー。買っちゃった。右の籠。でも、昔から漁師は自作し使っていたもの。僕も、漁師の端くれ、自分で苦労して作ってから。熱血漁師だもーン...

水タコ



今年の水タコ漁、終了しました。

完全不発になりました。
 
場所を3回移動しましたが1匹も入らない。

その内、1回は大しけに会いタコ壺🐙が砂に完全に埋まり壺の中には大量の砂。
上げるのに一苦労。

水タコ、今年は不漁と聞いていましたが、やはりダメ。

タコ焼き食べれない。

無ければ食べたい。
 
あ、去年のヤツあった🤭

イイダコの甘辛煮



イイダコ甘辛醤油煮美味しいですよね。

僕も大好き💕

家族皆んな大好き😘

作り方を豪快に紹介しますね。

◎材料

イイダコ 15キロ(しらさぎ家ではネ)

◎調味料

醤油、砂糖、酒、塩、ミリン、鷹の爪

こんだけ。

ちなみに、僕がつくるので塩、スプーン何杯とかはありません。見た目と感だけ。

◎下処理

イイダコを海でとってきて(冗談🤭)からイイダコの頭の中にある肝臓と墨袋を指🤌でひっこ抜きます。
ま、食べても害は有りません。煮たら真っ黒になるだけ。









この処理が、面倒。



手が真っ黒、気にしない僕。

風呂は入ればきれい😅になります。



塩をいっぱい入れてよく揉みます。

そして、水洗いをキチンと。



きれい、きれいなりました。

鍋にお湯をたっぷりと沸かしらイイダコ下茹で

ここがポイント。

タコ🐙は臭いのでね。



茹で上がりました。

そして、すぐ、水洗いし、予熱をとります。


もう食べれますね。

味見最高、茹で立て🐙は、最高に美味いでパクリ😋

ゲキ美味い。


ザル上げしたら下処理が完成。

ワサビ醤油で今夜一杯といきますか?

◎本煮

鍋に調味料を入れ、塩辛い程度に味見。



ツユは少量🤏で良いでしょう。🐙から水がでます。

後は、煮詰めたら




途中で味見、お好みで砂糖たしてもよし、辛くしたいんだったら鷹の爪を加えても良し。





フタをして、火を止めて、味を染み込むまでまちます。

ハーイ出来上がりましたよ。完成。


あんなにあったイイダコが、ちぢんで半分くらい(7キロ位かな)

しらさぎ家の食卓と真空パックにしてお世話になっております方々へ差し上げます。

もう一回、大量に作らないとしらさぎ家は持ちません。漁の最終日かな?

イイダコ豪快煮でした。

皆さんもしらさぎのイイダコ、購入して食べて下さい。😅

自分で作れば一番美味しいヨ。


万能包丁



今日は、良い物ご紹介。

知人からしらさぎ家は、いつもお刺身でいいなーーて言われます。

さぞかし、いい包丁使っているんでしょうね。
 
昔は我が家にも新潟の名門の鍛冶屋さん手作りアジ切り包丁がありました。

15年位使っかな。

もう研いで研いで使っていたんで半分くらいになりましたら、根元からポッキリ折れて修復不能。

まいっかて買ったのが、ダイソーの出歯包丁。

100円ですよ、100円。

ステンレスですよ。

魚はハガネの包丁がいいのはわかっています。

がーー、、、しかーーし、お値段が⁉️
 
負けました、僕。
 
切れ味、抜群、100円、デバ包丁。

だまされたと思って買って見て⁉️

最高だから。

ただし、研ぎ石もダイソーの研ぎ石でないとなぜだか切れません。
 
あしからず。
 
僕は、家に2本、船に3本入っています❗️

砥石も。

お野菜も、スパスパ。

しかし、欠点があり片刃の薄手包丁の為
かぼちゃなど🎃大きいもの葉、切ると曲がってきれますので御注意ありれ。
 
コロナで家計が大変な中、しらさぎ家も同じこと、僕は皆さんを応援いたします。

イイダコ漁



イイダコ、貝殻の中で産卵、オスは、外側側から守ります。

抱き🐙ていいます。

人間社会とまったく同じこと。

旦那は、外で稼いで来ないと、入れない自宅。

しらさぎ家だけかな⁉️







相棒、しらさぎ丸の船内は、🐙の吐いたすみとコウイカの卵で汚くて。

後で、きれいきれい😅
してあげます。

皆さん、漁業は決して楽なものではありません。

スーパーで見るお魚は我々漁師が水で洗ってきれいにしています。安心してたくさん食べください。

また、お魚は、自宅で皆さんと同じ物を食していますのでご安心ください。

一番の毒味役は、オレだ、オレだーー(😅)

漁具(もんどり籠)作り



もんどり籠といいます。

何取るの⁉️

コウイカと、川蟹。



針金で枠を組んで。



網をつけて。



いったん中に入ったら、出られ無いように。



ハーイ、完成。簡単でしょ。

もうイャ。

そこまで、3日かかりました。

初めて作ったのでかも?

もう、買った方が、安い。

しー、きれい。すぐ、使えるーー。



買っちゃった。

右の籠。

でも、昔から漁師は自作し使っていたもの。

僕も、漁師の端くれ、自分で苦労して作ってから。

熱血漁師だもーン